![]() |
このサイトについて!このページは旧サイトデザインを今のサイトデザインと同サイズにしてカスタマイズしてあります。左ロゴをクリックでトップページに戻ります。 コメント追加-2021/04/04 このサイトについて、簡単に記載させて頂きます。 このサイトは現在、HP担当者である私(小杉篤志)が一人で管理・運営しております。…と言うのも、現在当店ではパソコンを使える(ネットに繋いで)人材が私一人しか居ないためです。 ですので、私がお休みしてしまいますと、このサイトはメールチェックすら出来なくなります。あらかじめご了承下さい。 予定のあるお休み(出張・研修・その他の用事…等)の場合、概ねトップページへ記載致します。ですので、トップページよりアクセスして下さい。 また、ご注文の際の注意事項なども記載しております。 02/10/19 |
◇このページのメニュー
●このサイトについて |
■新しいホームページの運営について!(02/10/19) |
え〜最初にも述べましたが、このサイトは『一人で管理運営している!』為…時折、品切れ掲載が遅れてしまう場合もございます。逆に、すでに入荷しているのに、ちっとも掲載しない…と言う場合もございます。お電話等(TEL:054-252-3280)でもかまいませんので、ご遠慮なく、お申し付け下さい。ただ、私(HP担当者)が居ない場合(居ない事が多いのですが)、お電話では細かな対応は出来ないかもしれませんが、あらかじめご了承下さい。 私の業務は…配達、販売促進などのチラシ作成、プライスカード書き、仕入、時々お店番…等、多岐にわたるため、1日中パソコンの前に居ると言う事は…現在出来ない状況になっております。ご了承下さい。 もっと売上が上がったら(苦笑)、専門スタッフを雇いたいとは思っておりますが…遥か彼方のお話だと思います。。。 え〜今回、ようやく『独自ドメインを所得』し『各種CGI』を使用出来る環境になりました。ただ、システム上、細かな配慮が出来ない部分も多々あるかもしれませんが…ご了承下さい。ご注文などの際、コメント欄に記載して頂ければ幸いです。 また、このサイトのドメイン『SuperiorBrand-Library.com』は『スペリオール(優れた)』『ブランド(銘柄)』『ライブラリ(館)』と…言う事で、『銘酒舘…』から取ってます。実際お酒に限定すると…『Sake of …』になってカッコ悪いので、このようにしました。ライブラリは図書館と言う意味で、『舘(やかた)』と言う意味には、他に『ミュージアム』や『キャッスル』などありましたが、『聴いた感じとと見た目』が良いのでライブラリで落ちつきました。 このHPは『CGI』『スタイルシート』『ダイナミックHTML』『Javaスクリプト』などなどを…使用しております。特に『買い物カゴCGIはJavaスプリクトを一部使用している』ためJavaスプリクトは有効にして下さい!で、ないと使えません。使えないブラウザをご使用の方用に『注文フォーム』もご用意しております。 これらが使用出来るのはIEヴァージョン4以降(NNは判りませんm(__)m)…となるので、IEヴァージョン3以前の方は、まともに閲覧できないかもしれません。…ですが、最近近所の知り合いの方が、家族から古いパソコンを譲り受け、『どうせネットだけだし…』とネットを始めたのですが…IEのヴァージョンが古いため(3です)、プロバイダのサイトすら閲覧できない状況。。。という事なので、殆どの方はヴァージョンアップしているはずだと思うので、大丈夫だと思いますが…いかがな物でしょうか? また、IEヴァージョン6(以降)をご利用の方はセキュリティが高く設定されていると、買い物カゴCGIが正常に作動しない場合があるようです。(クッキー【Cookie】などは有効にして下さい) 各々のブラウザのセキュリティの設定の詳しい内容は、 [ツール]→[インターネットオプション]→[プライバシー]→[設定] で見ることが出来ます。(IEの場合) ※IE6の場合、設定がデフォルト(初期のまま)の状態でしたら、問題無く作動致しました。 その他、買い物カゴCGIの注意点として…『あまり激しく、カゴに入れる、取り消し…などのボタンを押されますと』ログがエラーっぽい事になりまして、商品が追加されたりされ、正常に作動しなくなります。その際は、もう一度IEを立ち上げこのサイトに来て頂ければ、エラーを起こしたログは消えます。 商品の購入ボタン、及び取り消しボタンは、確実に確認しながら行ってください。 今回使用しているCGIはファイヤーウォールを設定しているパソコンでも、通常通り使用出来るようになっているハズです。 また、このサイトは画面のサイズは『800-600』で、フォントのサイズは『中』を想定して創ってあります。…と言うか…それ以上でしたら、問題ありません。フォントサイズは中でよろしくお願い致します。 今後、もう少し使いたいCGIなどがあるので、後々付け加える予定はあります。それではでは…。 |
●補足…その他の注意事項などです。 ご住所などを、ご記入するとき、毎回【キーボードでの記入】では面倒くさいので、ご住所やお名前などをあらかじめテキストファイル(ワード系の)などに記載しておき、【コピー】して記入項目に【貼りつけ】て頂ければ、手間も省けますし、間違いも少なくなるかと思われます。 ちなみに、【コピー】は【Ctrl+c】です。そして【貼りつけ】は【Ctrl+v】です。 メールアドレスは【半角入力】で、お願い致します。更にメールアドレスは打ち間違えを少なくするために、【メールアドレス】自体を【変換文字】に登録しておくと楽です。例えば、メールと入力して変換を押すと、自分のメールアドレスが表示されるようにしておくわけです。 また、住所なども上記のように【変換文字】に登録しておきますと、打ち間違えも少なく楽になると思いますのでお試しください。 ■HP担当者から一言… 以前、不慮の事故に見舞われ(HP担当者)、一切HP運営が出来なくなってしまった事があります(21日間)。注文を受け付ける事は出来ましたが(知り合いの方に頼んで、注文メールの確認だけは1週間に1回だけ、チェックしていただきました)、HPの更新やお問い合わせの回答などは出来なくなってしまいました。あの時は、お客様に大変ご迷惑をおかけしました。誠に申し訳御座いませんでした。 もし、メールでの注文確認が数日間経っても届かなかった場合は『遠慮せずにお電話でお問い合わせ頂いてかまいません』ので、よろしくお願い致します。 現在当店は従業員4人で運営していますが、私(HP担当者)以外、パソコンを使用できるものがいないので、今後の課題とはしていきたいのですが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。(従業員一同) 電話番号 054−252−3280 尚、お電話のお問い合わせの場合は、『午後7:00まで』にお願い致します。自動的に留守番電話に切り替わってしまいます。その場合、留守番電話に録音して頂いても結構です。 |
■ご注文を頂いてから商品到着までの過程(02/10/19) |
●HP担当者より… 注文の確認は、現在(02/11/03)、HP担当者の作業が増えてしまったため、昼の1回(メールチェック時間はトップページに記載)が限界となってしまいました。申し訳ございません。 お急ぎの方はご注文後にお電話(054-252-3280)等にて、ご連絡いただければ幸いです。ただ、私(HP担当者)は殆どお店にいないため、ご希望に添えるかは…問題です。お電話に出た係の者にお申し付けください。 昼のメールチェックは時間がバラバラですが、概ね早い場合『10:00頃〜15:00頃』になります。 基本的にはチェックした後、『ご注文、確認メール』を配信させて頂き、翌々日の発送予定を心がけています。休み(日曜祭日など)が絡む場合、繰り越して休み明けの発送となります。 但し、到着日の指定などがある場合は、出きる限り沿うようにさせて頂いておりますので、ご注文を確認した当日に発送する場合もあれば、ご注文を頂いてから数日後に発送する場合もあります(ここらへんはケースバイケースです)。 到着指定日(必着の日)がある場合、+1日程度の余裕を持っていただくと助かります。当店では必着日がある場合、『何らかのトラブル(破損や交通事情など)があるかもしれない』事を前提に時間があれば極力1日程度の余裕を持っての発送するようにはしています。 ●到着指定などの例 @○○日までに到着するように… A○○日に必ず到着するように… B平日に到着するように… C土日に到着するように… などを、コメント欄にご記入頂ければ結構です。特別指定がない場合は、ご記入の必要はありません。 また、基本的には、日曜日とその他HP担当者が研修などでお休みの場合は、その日はメールチェックを行いません。また日曜日とHP担当者が休みの日、それから祭日は極力発送作業もお休みさせて頂いております。祭日は人手が少なくなるのが理由です。但し、到着指定日などがある場合などは、これらの日でも発送作業をする場合もあります。 ※日曜日以外の担当者のお休みの日にちは【トップページ】などに記載しております。或は翌日が休みの場合、日記にも書いています。祭日は仕事をしていますが、人手がいないため、メールチェックをしない場合が多いです。 発送先にもよりますが、殆どの地域は発送してから翌日か翌々日に到着致しますが、天候や交通事情などで1日程度遅れる場合もあります。離島や山間部などの場合は、【+1日くらい】に考えておいてください。日本国内の場合、離島でかなり離れたの場合で最長で4日後か5日後くらいになります。 もし、商品が到着したときにお留守だった場合は、配送業者(ヤマト運輸)の方が手紙などのお知らせを置いていくと思いますのでご心配なく。ヤマト運輸さんによると『1週間までは預かって頂ける』そうですが、期限を過ぎた場合は強制的に返送される場合もございます。一応、連絡先(電話番号など)が判れば、先にご連絡が行くと思います。 こんな感じになりますm(__)m。 |
写真に箱が掲載されていない商品は、『専用の箱がありません』。専用の箱の有る物は箱付きで発送させて頂いておりますが、箱がない物は箱代がかからない様に極力箱無で発送させて頂いております(一部の商品を除いて)。贈答用などで【箱入り包装】が必要の際は必ずコメント欄などにご記入ください。簡単な包装の場合は代金は頂きませんので…。どうしても箱代が別途かかってしまう場合などは箱代金を頂く場合もございます。 発送の際、特に必要性がない場合は包装はいたしませんが、梱包係の判断で、必要と思われたときは特別指示が無くても簡単な梱包をする場合もあります。 特に日本酒を御注文の際はこちらもご覧ください。 物によっては『どうしても箱に入らない商品』もございます。 |
日本酒の場合は、その殆どが『専用の箱が無い』ので、一升瓶単品の場合の輸送の際の必要性から価格は【箱代込み】と【箱無し】の二重表示となっております。 日本酒の場合、『商品の【備考覧】に詳細を掲載しております』のでご参照ください。箱代は概ね【¥100〜¥200】程度の箱代がプラスして表示してあります。 当店では出来るだけ、余計な代金をお客様に負担して頂かないように『箱無しにて発送』させて頂いておりますが、注文数(1本ないし2本又は梱包係の判断)によっては、箱が無いと配送業者が取り扱ってくれない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 この件は極力お客様のご希望通り(箱付き・箱無し)に作業を進めてまいります。ご希望通りにならない場合は、改めてご連絡致します。 贈答用・ギフトなどで、箱入れ包装が必要の場合は、『注文フォームのコメント欄』にご記入ください。 |
セキュリティについての補足を新たにこちらに追加記載させて頂いております。-2017/11/01記載追加
02/11/03−記載 02/11/08記載追加&変更 ●プライバシーについて 特別公開しなくても『お客様あっての商売』をしているわけですから…ご注文の際にご記入頂いた、個人情報を口外する事はありません。ご安心ください。ってか…書く必要ないですかね?正直当然の事なので、今まであえて記載してありませんでした。 特にご注文頂いた、お客様の情報は『別のオフラインのパソコンにて管理しております』。 -----↓ここから下は補足です。興味のある人はどうぞ↓---------------------------- ◆補足… ●プライバシー ただ、ネット上における『プライバシー』などに…の点につきましては…『掲示板等に個人情報等を載せたり』、『ハッカー襲来!?(謎)』…等に備える必要性(大げさ?)…等々…は各々の気をつけなければならない点かもしれませんが…。 私の今までのネット経験則上や調べによると、ネット上でのプライバシーがオープンにされる事の主な原因としては『使用者が自分が知らないうちに自分自身で掲示板やチャットなどで自分の個人情報を公開してしまっている』事が主な原因と言われています(特に電話番号からは素人でも簡単に個人を特定出来ます)。 本当の事を言うと『メールアドレスやIPアドレスやホストネーム等(経由サーバー)』から、個人を特定する事は不可能となっておるようです。 この場合、パソコンの特定は可能(知識がそれなりにある人に限ってです)ですが、所有者の個人までは特定できません。但し、パソコン内のファイルに個人を特定できる物があった場合、特定できるかもしれません。 ※警察などの特定の機関が関与した場合(つまり、何かしらの事件)、プロバイダ業者が特定機関に個人情報を公開する義務はあるようです。 皆様…お気をつけください。 当サイトで現在(02/11/03)使用しているCGI作成者の『プライバシーのポリシー』は…。う〜ん。『CGIレスキューWeb裏技』さんのページの『プライバシーのポリシー』などをご覧ください。本当はトップページ以外のリンクはだめなようですが…。すみません。>CGIレスキューさん また、暗号化処理についての項はこちらです。 ※注意! CGIレスキューWeb裏技さんと当サイトは、何の関係も無い赤の他人のサイトです。Web上からCGIスクリプトをダウンロードし、利用させてもらっているだけの関係になります。一部、使用サーバーのレンタルサーバー屋さん(Web総合企画)のシェアウェア登録スクリプトを使わせてもらっています。 ●セキュリティーについて このHPの作成者である『HP担当者 小杉篤志』は、パソコン素人と言ってよいでしょう。パソコンの使い方、HP作成等(CGI含む)などは、殆ど独学です(殆どのサイト運営者やスクリプト製作者もそうらしいですが…) ですので、私が出来うるセキュリティーとして… @市販のウイルス検索ソフトの使用 A市販のファイヤーウォールソフトの使用 Bルーターを用い、ローカルIPなどを用いる事 恐らく、現時点ではここら辺が限界でしょう。現実これ以上の高度なセキュリティーは、私には不可能(知識不足)ですし、お金もかかります。特にセキュリティーの構築には数百万円かかります。 ●SSLについて 個人的(HP担当者)な解釈ですが…暗号化処理(SSL)を行っても、完全な情報の隠蔽は不可能らしいです…(物にもよりますが)。ま〜とりあえず、使わせてはもらう予定ではありますが…。セキュリティーが高くなると使いにくいHPになる事も否めません。あらかじめご了承ください。(ここら辺は今後の課題になりますが…) 時々…『SSLを使用しているから、クレジットカード決済も安心』などと書いている所もありますが…どうなんでしょうか? 暗号化処理は『気休め程度の物』と解釈してください。…とコメントしているところは実際多いです。 ※クレジットカード決済を利用しない理由の一つに、これも含まれます。 ※決済手数料が高い事も原因ですが…こっちの方がネックですが…。 セキュリティの問題は、現時点ではこのサイトだけではなく、大きい会社が運営しているものも、どれも最終的には同じです(02/11/03現在では)。そのセキュリティーレベルが高いかどうか…の違い何だと思いますが…(構造は同じって事でしょうか?)。 ですので、私(HP担当者)の知り合いの方の中にネットの通販において若干の不安があるので『絶対クレジットカード決済は使わない』と言う方も何人かいらっしゃいます。 これらの事は多少のご理解を頂ければ幸いです。 これは完全なセキュリティーはインターネットには存在しない…という事で、プロの手にかかればイチコロです。ですので、たまに…『ウイルスやハッキング(クラッキング)』が心配な人は、インターネットに接続しないほうが良いでしょう』…などとコメントする人さえいます。つまり、最高のセキュリティーはネットに接続しない…事が一番と言われています。 ※これらの事は一応、高度なセキュリティーを用いている専門のクレジット決済会社などは…セキュリティーを専門に構築しているため、ほぼ大丈夫だとは思いますが…。別にSSLが危ないと言っているわけではなく、一般的にそのようにいわれているって事で、そのうち新しい何か(セキュリティに関する)が登場はするとは思います(どうなんだろ?)。 ◇その他の体験談など… 1.プライバシーについて… 私(HP担当者)の体験談で恐縮なのですが…。 以前、あるサイトを運営(遊び…と言うか非商用です)しておりました。期間的には短く、実際運営していたのは半年ほどです。ただ、内容が内容だけあったのか…或いはとある方が有名な!?サイトの掲示板にスレをたててくれたおかげか…アクセス数は個人のHPとしては多く、1日800程度(累計ではなく、同一IPは含まず。って意味になるかと思います)アクセスとかって日もありました。(大体平均500アクセス前後「累計ではなく、同一IPを含まず」だったかな?) 諸事情から、そのHPに個人名や住んでいる場所など、すべて掲載しておりました。知り合いからは…『個人名は載せないほうがいいんじゃない?いたずら電話とか、色々嫌がらせとかあると困るよ?』って心配されました。 実際そのサイトは有名サイトの掲示板もHP上の掲示板もかなり『エキサイティング!』しておりまして、コメントを記載している方同士で喧嘩が始まったり…等々ありましたが、実際私へのメールでの嫌がらせや、いたずら電話などは『1件もありませんでした』。掲示板では色々書かれたみたいですけど…あまり気にしてませんでした。 ※ちなみに私は忙しかったので、掲示板の相手はしていませんでした(見てない)。 ※『あいつ(掲示板のコメント記載者)をどうにかしてくれ!』等のメールは来ました。 ※このサイト内でこのような事があった場合、そのコメントは削除させて頂きます。 ま〜結局、掲示板にアレコレ書いたり、は顔が見えない分、好き勝手するのでしょうけど…実際メールや電話では、そういう事はしない人が多いのでしょう。(サイト管理者として喧嘩のアフターケアは大変でしたが…) 或いは…私が仕返しでもすると思って…直接の嫌がらせは無かったのかもしれませんが…。 そもそも、掲示板で喧嘩を始める人のパターンは… @まったく、ネットをはじめたばかりの素人… A或いは、ある程度熟知しているツワモノ(特にセミハッカー) ※本当のハッカーさんなどは…参加すると言うよりも、そういうサイトの運営とかしてるかもしれませんが…(謎)。 のどちらかで、殆どの方は、常識あるルールを守ってコメントされております。素人の方はアングラ系の掲示板はコメントされる際、気をつけてもらったほうが良いです。でも…掲示板上で真剣に話す!?(喧嘩)している相手が…小学生って事もありえます…。相手にするだけ時間の無駄です。 とにかく、私が言いたい事は、多少のプライバシーが、仮に知られても…特別何かをしてくる事は…私の場合殆ど無かったって事です。相手に恨みを買われるような事には気をつけましょう。仕返しさる事があると伺った事があります。 アドレスなどもなりすましには気をつけましょう。ネット上で、名をはせた方は、時々されるようです。 ※クレジットカード番号など金銭にかかわる部分は非常に注意が必要です。 また、男性も女性も…ネット上のストーカーには注意は必要かもしれません。これは…個人差あるのでしょうか?良くわかりませんが…。 2.ハッキングやクラッキングについて… ハッカーと言うのは簡単に言ってしまえば、ネットを通じ、他の人のパソコンに侵入し、思いのままに操る事です。クラッキングも同様ですが、ハッキングの方は、証拠を残さない…より高度…と最近では位置づけられているようです。クラッキングは破壊のみ(イタズラ)を目的としている…と分類されているようです。 これらは犯罪です。知っていてもしないように…。これらの知識のある人は(特にハッキング能力のある人)、概ね大きい会社のセキュリティー部門やウイルスバスティングソフトなどの製作等など…に雇われている事でしょう。 一応どういう事かと言いますと…IPアドレスを辿り、特定のコンピュータに潜入、操作などをする事です(何でも出来るようです)。実際、市販のファイヤーウォールを使用している人もご存知かと思われますが…知らないうちにパソコン内を見られている事はあるようです。新聞にそのような記事が載っていた事がありました。何か…警察の差しさわりの無いサーバーで試したところ、侵入してきた人が1日で何件もあった…という事で予想以上の数で結構ビックリなニュースがありました。 プロのハッカーはどんなセキュリティーも通り抜けてしまうと言われています。現実には回避不能って事です。ただ、この際の問題は、ネットに繋げているパソコンに『どれだけ重要なもの(ファイル)があるか?』って事で、これらは犯罪なので、単なる遊びのパソコンに潜入しても…警察に捕まるだけでハッカーは無益(無意味)となります。 これらは、各々のコンピューターのファイヤーウォールやセキュリティーの設定に任せるほかはありません。でも…これも…最終的にはプロにはかないません。…と言うか、セキュリティを上げれば上げるほど、実際は使いづらくなります。 ハッカーやクラッカー(で呼び名は良いのかな?)の皆さん、間違えても私の所には来ないでください(大げさ?)。宜しくお願い致します。 3.オークション等での詐欺など… ちなみに…ネットオークション関係の『オークション詐欺師』…あれは素人でも簡単に捕まるようです。実際私の知り合いでパソコンやネットに詳しい方が、詐欺にあった(お金を支払ったが品物が来ない)のですが、自力で情報を収集し、警察に届け出て、個人を特定する事が出来ました。 ※これらの個人の情報収集の仕方は、上記コメント参照 この際、警察関係者から『私たちがやる仕事が、なくなっちゃうから、これ以上調べないで…』とのコメントを頂いたようです。でも、『警察はちょっと頼りないんで〜』っとその方はコメントしていましたが…。ま、警察ができる事は、最終的にIPアドレスからパソコンを特定できる権限を持っていると言う事でしょうが…。 詐欺師を特定できたのは、その人の知識と言うよりも、その人の行動力によるものです。相当『頭に来ていた』のでしょうね…。 ま、そんな感じになります。 |
■銘酒舘コスギの会社案内など |
◎このサイトについて 銘酒舘コスギの会社案内です。それと、このHPの運営などについても書かせて頂いております。 |
◎銘酒舘コスギへの道のり 地図です。手造りの画像ファイルです。 |
◎通信販売の法規に基づく表記 通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表記です。まぁ〜ご覧になってもならなくても…あまり違いはないかもしれませんが…一応、法律上って事です。ざっと目を通して頂ければ結構です。 |
◎送料の詳細と支払方法 送料の詳細や送料表、支払方法の事などを掲載してあります。 |
お酒は、20歳になってから。
このサイトのすべて又は一部などを無断でコピーしたりして使用しないでください!