![]() |
ケルペン見学の風景ケルペン醸造所。今回(2002年9月)ドイツに赴いた際、私が一番感動した醸造所です。とは言え、私はこの蔵の事を予習してはいなかったしワインも飲んだ事が無いので…純粋なプレーンな気持ちで蔵を拝見、蔵の設備、オーナーの人柄など…他色々と…私的には満点に近い蔵元でした。…というかこんな蔵がワイン醸造と言うカテゴリに存在していたのには驚きです。ホントに。出来れば、いつまでもこのままであって欲しいです。 とにかく驚くほど、小さい蔵で、蔵見学の所要時間、10分あったかな?(苦笑)。え?もう終わりっすか?って感じで、その後すぐにテイスティングになりました。根強いファンが世界各地にいるのもうなずけます。 この蔵の概要は当店ラインナップと一緒にケルペンのページに記載してありますので、そちらをどうぞ。 03/04/12-コメント記載 尚、お問い合わせご意見ご感想はトップページのお問い合わせフォームより承っております。 |
![]() |
![]() |
ワイングート・ヘリベルト・ケルペン | マルティン・ケルペン氏 |
■2003年4月12日記載(見学は2002年9月) |
ケルペン醸造所の見学の風景を日記形式でお伝えいたします。上記写真は左がケルペン醸造所(兼自宅)、右がケルペン夫婦と私(真ん中)です。他にお子さんが2人(男の子と女の子)も一緒にいましたよ。![]() ![]() 1000Lの木の樽の写真は写りが悪いので暗くて見えませんので、ここでは掲載しませんが、これらは殆ど隣り合わせの同じエリアにあります。それほど小さい規模と言う事なんですが…。 ![]() ![]() え〜ちなみにここまでで、醸造設備の見学は終わりです。私は…この後、何処を案内してくれるのかなぁ〜なんて思っていたら、地上へ出てしまって…これで終わりですか?と聞いたら…そうです…との事。所要時間は醸造所に到着してから、10分か15分程度と言うところでしょうか。 ![]() ![]() ちなみに、ケルペン氏の醸造哲学は…『すべてを木の樽で醗酵すると言う、代々伝わる昔ながらの造り方をこれからも変えない』や『木の樽を使用するものの、木の樽のニュアンスは入れず、あくまで葡萄本来の果実のフルーティさなどを重視』などです。ボトリングは収穫年の翌年の3月から4月頃に行われ、ここら辺は地酒と似てますね。 ![]() まぁまとめとして…とにかく、ケルペンさんの人柄はワイン造りの話になると熱くなるところがあって当然ですが、それよりもアットホームな暖かさを感じました。特に日本人が大勢ドカドカと来たのにもかかわらず(もちろん関係の深いドイツ・モーゼルの業者が間に入ってですが…)、家族全員で迎えてくれたりした事にも好感が持てました。 しかしながら…本音を言うと私がこの蔵を『凄いなぁ〜』と思ったところは…結局昔ながらの伝統的な製法(古い設備のままの手造り)を続けて行くと言うのは、現在の経済環境にマッチしておらず、事業として維持してゆくのは大変で…つまり理想(職人のこだわり)と現実(実際の事業運営)にミスマッチが起こります。こういったケースは大体破綻します。 日本の小さな酒蔵(日本酒や焼酎の蔵元)も日々こういったミスマッチに苦悩している事でしょう。そういった中で、代々ケルペン家のこだわりを守りつつ、ここまでの世界的な(ドイツ国内よりも特に国外で支持されています)名声を手に入れる(或いは維持する)経緯には、相当な苦労があったと思います。 これは、ケルペン氏の人としての心の大きさ(実際、背もかなり高いです。2Mくらいあります)と、恐ろしいほどのマイペース振り…言い換えれば、周りの流れに流されない強い意志とでも言いましょうか…そのような物があったのかなぁ〜と勝手に思った次第です。 もう少し付け加えると…事業を大きくしない…という考えと、設備が小規模すぎて設備投資のしようもない…とも言えます。逆に手間は掛かりますが昔からのやり方(すべてが手作業)を続けた方が、結果的には効率が良いのかもしれませんが…。 そんな、暖かみの感じる、古きよき時代のドイツワインはいかがでしょうか?当店ケルペンさんのラインナップのページはこちらになります。モーゼルのブドウ栽培についてのウンチクがこちらにも少し記載してありますので合わせてどうぞ。 |
お酒は、20歳になってから。
このサイトのすべて又は一部などを無断でコピーしたりして使用しないでください!