![]() |
ケルペンワイングート・ヘリベルト・ケルペン(Weingut Heribert Kerpen) ドイツ、モーゼル地域における銘醸家。ヴェーレン村…丁度、日時計(ゾンネウアー)の目印のある畑のモーゼル川を挟んだ対岸あたりに醸造所は位置します。ケルペン醸造所は、醸造所…と言うよりも、概観はむしろ単なる家に見えます。醸造所件、自宅となっており、地下に醸造設備とセラーがあり、その上は自宅になっております。まさに家族的な暖かいアットホームな醸造所です。 恐ろしく、規模の小さい醸造所で年産40,000本!所有葡萄畑面積は5.3ha。しかしながら、ハイクラスの物は特に生産本数も少なく高値で取引され、世界的にも名だたる銘醸となっております。 この理由に、生産量の少なさもさることながら、醸造設備(醗酵層はすべて木の樽です)も40年以上も前から同じ物を使用。また、醸造法も昔ながらの代々伝わる伝統的な製法をかたくなに誇示。現在のオーナーのマルティン・ケルペン氏も『昔からのやり方を変えるつもりはまったくないです。これからも同じように造り続けます。』と言う、恐ろしいほどのマイペースぶり。もちろん、所有畑もすべてがこの地域の中でも土壌、日当たりなど最高クラスの好条件。 これらの事が、現在でも世界的な人気(支持)を得ている理由と思います。 すべてが木の樽による昔ながらの醸造法で、生み出されるワインはどれも非常にコクがあり、ボディのあるクラシックタイプのドイツワインに仕上がっております。ちなみに100%木の樽での醗酵(オリ引きにグラスファイバーのタンクを使用)ですが、造られるワインは木の樽のニュアンスは入れず(40年以上も前の樽ですから当然ですが…)、葡萄本来が持つ果実味やフルーティさなどを大切にしています。甘口と辛口、両方造っているようです。 栽培されている葡萄品種は100%リースリング種。 私もこの規模の小ささにはビックリしました。ワイン生産者は、小さい小さいと言いながらも、日本の地酒蔵よりはかなり大きいイメージがありましたし…日本の地酒蔵でもこんなに小さいところは無いのではないでしょうか?正直、商売になるのかな?と思いましたが、ワイン自体は結構高値で取引されているようなので…。もちろん、家内経営的なところで、収穫時期に季節労働者を雇うだけのようなので、経費はあまり掛からないとは思います。だからこそ昔からの品質を誇示し運営してゆけるのでしょう。本当に貴重な存在だと思います。これからも永遠にこのままであり続けて欲しいです。 ●ケルペンのデータ等 所有葡萄畑面積 5.3ha / 年間生産量 約40,000本 所有する畑は4つ。ヴェーレナー・ゾンネウアー、ベルンカステラー・ブラテンホフヒエン、グラーハー・ドンプロブスト、グラーハー・ヒンメルライヒ。 土壌はデボン紀粘板岩。 甘口の他、中辛口、辛口も造っているようです。 03/04/12-コメント記載 また買い物カゴCGIがご利用できない方の為にご注文フォームもご用意致しました。尚、お問い合わせはトップページのお問い合わせフォームより承っております。 |
商品NO | 15037504 | 在庫 | 残り9本 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 1993 グラーハー・ヒンメルライヒ ベーレンアウスレーゼ ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 ハーフサイズ |
||||
仕様 | 375ml 8.5度 | 価格 | ¥9,108税込 (¥8,280+税) |
||
![]() |
|||||
グラーハー・ヒンメルライヒ。グラーハ村のヒンメルライヒ(天国)畑の意味。有名(優良)な畑と畑の間に位置するため、このネーミングらしいです。ヴェーレン村産とベルンカステル村産の特徴である、エレガント(高貴な)さ、そして素朴な力強さが結びついたワインを産出。 ベーレンアウスレーゼは非常にエキス分の高い葡萄から造られるハイクラスの甘口〜極甘口。ライトな貴腐ワインとも言えます。 10年程度の熟成(1993)を経ているため、ポトリチス(貴腐菌特有の)特徴(風味)が目立たたないので、美味しく飲める時期にさしかかり始めています。 非常にボディがあり重厚。 葡萄の選別は、収穫の際、そして醸造所に戻ってきてから、また選別…と二度行っているようです。もちろん手作業です。 生産量がかなり少ないため、ハーフサイズのみのリリースのようです。クール便ををお奨めします。6月〜9月は必須です。 14/01/18-コメント追加↓ 1993年生まれの方への贈り物などにいかがでしょうか? |
|||||
備考 |
商品NO | 15037503 | 在庫 | 有り | ||
商品名 | ケルペン醸造所 ベルンカステラー・ブラテンホフヒエン 2001 アイスヴァイン ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 ハーフサイズ |
||||
仕様 | 375ml 8.5度 | 価格 | ¥8,118税込 (¥7,380+税) |
||
![]() |
|||||
ベルンカステラー・ブラテンホフヒエン。ベルンカステル村のブラテンホフヒエン畑。 アイス・ヴァイン(ワイン)とは、非常に寒い収穫時期に、夜中から出動し、葡萄が凍っている間にすべて手作業(モーゼルの優良畑はすべて急斜面なため、どこも手作業での収穫になっておりますが…)で収穫、そのまますぐに圧搾してワイン造りを始めます。…と言う、非常に手間もかかり、リスクの高いクラスのワインになります。極甘口。 アイスワインの条件として、健康的に育った葡萄が上げられます。また、クリアーでエキス分(糖度)も高く、酸度も高い…これも重要な要素です。これをあらかじめ選別してから、通常の収穫時期より少し遅めの寒い時期(クリスマス頃、或いはそれまでがベストと言われています)の夜中に収穫作業を行います。これらから醸される物からは凝縮感のある極甘口のワインが出来上がります。 1996年12月24日のクリスマスイブの夜中、ケルペン氏一行がいざ(アイスワインのための)収穫に出かけたところ…収穫予定の75%ほどの葡萄が、猪に食べつくされていた…というエピソードあり(涙)。この年、ケルペンさん一家は、日本円にして、7ケタの損失をしてしまったと言う話です。まぁそれほど、リスクが高く手間もかかる、ありがたいワインと言う事ですよ…ね。 生産量がかなり少ないため、ハーフサイズのみのリリースのようです。クール便ををお奨めします。6月〜9月は必須です。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15037507 | 在庫 | 有り | ||
商品名 | ケルペン醸造所 ヴェーレナー・ゾンネウアー 2001 トロッケン・ベーレンアウスレーゼ ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 ハーフサイズ |
||||
仕様 | 375ml 7.5度 | 価格 | ¥14,718税込 (¥13,380+税) |
||
![]() |
|||||
ヴェーレナー・ゾンネウアーはヴェーレン村のゾンネウアー(日時計畑)の意味。この畑から取れる葡萄で醸されたワインの特徴はフルーティな風味が特徴と言えます。 トロッケン・ベーレンアウスレーゼとは、一般的に言われる『貴腐ワイン』です。良く熟した、そして干し葡萄のようになった、極めてエキス分の高い葡萄から造られる、極甘口のワインです。この『トロッケン』と言うのは英語でで言うところの『ドライ』となり、この場合『ドライ=乾いた=干し葡萄』を意味しています。 ケルペンさんの場合、このトロッケン・ベーレンアウスレーゼ用の葡萄の選別に何日間もかけ(もちろん手作業で)、選ばれた葡萄を使用し、出来るワインは100リットルだけだそうです。 オイリーで凝縮感のある味わい。極甘口。 生産量がかなり少ないため、ハーフサイズのみのリリースのようです。クール便ををお奨めします。6月〜9月は必須です。 予断ではありますが、ドイツワインの場合この『トロッケン』は辛口と言う表示にも使われます。この場合『ドライ=辛口』と言う意味になります。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075156 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 1994 グラーハー・ドンプロブスト アウスレーゼ ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 8度 | 価格 | ¥3,380(税込) | ||
![]() |
|||||
グラーハ村のドンプロブスト(ドームプロブスト)畑で取れたリースリング種を使用して醸されたアウスレーゼ。 特に94年は良い意味での特に酸の特徴が良く出ており、長期熟成向けのヴィンテージと言われています。ケルペンさんも見学の際、言ってましたが…何かの本にも『94年のモーゼルは酸が強く長熟タイプ』と書いてありましたね。ケルペンさんは10年〜15年後が飲み頃とも仰ってましたね(通訳を解して)。 そんなわけで…熟成を経た時の香り、複雑味、そして糖と酸の溶け合い具合等…をお楽しみいただければ幸いです。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075156 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 2001 ヴェーレナー・ゾンネウアー アウスレーゼ ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 8度 | 価格 | ¥3,180(税込) | ||
![]() |
|||||
今回、2001年ヴィンテージが入荷しました。(本体価格 \3,029)はユーロが上がった割にはまずまずのお値段だと思います。 ↓下記の説明は1999ヴィンテージのコピーになります。 ヴェーレナーゾンネウアー。ヴェーレン村のゾンネウアー(日時計)畑の意味。ケルペン氏が造るこのアウスレーゼはまるでベーレンアウスレーゼの様に豊かな香り。 葡萄本来が持つフルーティさや果実味を感じつつ、非常に中身が濃く、ボディのあるワインに仕上がっています。甘口になります。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075155 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 ヴェーレナー・ゾンネウアー カビネット 2002 ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 8.0度 | 価格 | ¥1,999(税込) | ||
![]() |
|||||
ケルペン醸造所で醸されるカビネット。やや甘口。今回入荷のこのカビネット2001、内税価格でこの価格は結構お買い得と言えます。お奨め。 ↓下記の説明は1999ヴィンテージのコピーになります。 ヴェーレナー・ゾンネウアーはヴェーレン村のゾンネウアー(日時計畑)の意味。この畑から取れる葡萄で醸されたワインの特徴はフルーティな風味が特徴と言えます。やや甘口。レモンのような香りや風味が特徴的です。 ケルペンさんのワインはどれもそうですが、これも重厚なワインです。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075061 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 1999 ヴェーレナー・ゾンネウアー アウスレーゼ ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 8度 | 価格 | ¥2,780 | ||
![]() |
|||||
ヴェーレナーゾンネウアー。ヴェーレン村のゾンネウアー(日時計)畑の意味。ケルペン氏が造るこのアウスレーゼはまるでベーレンアウスレーゼの様に豊かな香り。 葡萄本来が持つフルーティさや果実味を感じつつ、非常に中身が濃く、ボディのあるワインに仕上がっています。甘口になります。 ※少量、再入荷です。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075084 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 ヴェーレナー・ゾンネウアー シュペートレーゼ 2000 ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 8.0度 | 価格 | ¥2,289(税込) | ||
![]() |
|||||
ヴェーレナー・ゾンネウアーはヴェーレン村のゾンネウアー(日時計畑)の意味。この畑から取れる葡萄で醸されたワインの特徴はフルーティな風味が特徴と言えます。 カビネットよりワンランク上のシュペートレーゼ。カビネットより、エキス分の濃い葡萄で醸されるため、より重厚で甘味もあります。熟した桃の香りが特徴。 ケルペン氏曰く、2000年は葡萄栽培が難しい年だったという事です。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075083 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン醸造所 ヴェーレナー・ゾンネウアー カビネット 1999 ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 8.0度 | 価格 | ¥1,880 | ||
![]() |
|||||
ヴェーレナー・ゾンネウアーはヴェーレン村のゾンネウアー(日時計畑)の意味。この畑から取れる葡萄で醸されたワインの特徴はフルーティな風味が特徴と言えます。やや甘口。 1997年ヴィンテージはケルペン氏曰く『非常に良い年』と言う事です。レモンのような香りや風味が特徴的です。 ケルペンさんのワインはどれもそうですが、これも重厚なワインです。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075081 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン Q.b.a. リースリング 1997 ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 9.5度 | 価格 | ¥1,659(税込) | ||
![]() |
|||||
ケルペン醸造所で醸されるQba。 程よく熟成(1997)していますが、まだまだフレッシュ感も感じます。調和の良く取れたワインと言えるでしょう。葡萄本来の甘味の中にリースリング特有の酸味を感じる、やや甘口〜中甘口。 このワインには畑名がありません。Qmp以上の銘柄に使われる葡萄の選別から外れた葡萄を使用して醸された物。とは言え、もともとすばらしい畑から採れた葡萄なのでドイツのワイン法から言えば明らかにQmp以上のエキス分を持つ葡萄が使用されており、Qbaながら非常に高品質。 故に、濃厚でボディに富みます。 |
|||||
備考 |
商品NO | 15075153 | 在庫 | 品切 | ||
商品名 | ケルペン Q.b.a.クラシック リースリング 2002 ドイツ モーゼル 〈白〉 リーズリング種 |
||||
仕様 | 750ml 12度 | 価格 | ¥1,699(税込) | ||
![]() |
|||||
ケルペン醸造所で醸されるQba。ドイツの比較的新しいタイプの規格『クラシック規格』と言う基準で醸された辛口の白ワイン。 辛口とは言え、モーゼルの良質な畑から取れたリースリングで醸されたこのワインは、フルーティさと綺麗な酸を持っており、みずみずしいワインに仕上がっています。余韻も長く良質な銘柄と言えるでしょう。 ◆クラシック規格とは?-04/04/21記載 ドイツのワイン法で数年前に出来た新しい規格『CLASSIC』。伝統的にその地域で栽培されている葡萄を用い、より品質の高い調和の取れたワイン造りを目指す。残糖分も少なく中口〜辛口。対外的な『ドイツワイン=甘い』と言うイメージを変えました。 |
|||||
備考 |
![]() |
![]() |
ワイングート・ヘリベルト・ケルペン | マルティン・ケルペン氏 |
お酒は、20歳になってから。
このサイトのすべて又は一部などを無断でコピーしたりして使用しないでください!