![]() |
エミリオ・ルスタウ・アーカイブこのページは旧ページになります。 商品移動中につき、Newページも併せてご覧下さい。 ↓ここから下は過去に記載したコメントになります。 ルスタウ社 ルスタウはスペイン屈指のシェリーメーカー。 1896年に一人のアルマセニスタにより設立されました。アルマセニスタとは、ボデガを持ち、代々受け継がれてきたシェリー樽を200以上所有している人のことを指し、現在ではその数も減り50人程度もと言われています。 1945年から自社ブランドのボトリングをはじめ、1980年にはプレミアム・シェリーの代名詞とも云われる、アルマセニスタ・シリーズ(ブレンドをしない生一本的な仕様)を発表しました。 現在では、スペインのシェリーのクオリティにおけるベンチマークとして、最も信頼されるブランドの一つとして、その地位を確立しています。 日本のTV番組「ウルルン滞在記」でも紹介されたことがある蔵元。 尚、以前掲載していたシェリーのウンチク(+お客様から頂いた貴重なコメント含む)はこのページの下の方に『シェリー一口メモ』として掲載してあります。 19/11/02-コメント記載 また買い物カゴCGIがご利用できない方の為にご注文フォームもご用意致しました。尚、お問い合わせはトップページのお問い合わせフォームより承っております。 |
商品NO | 17075047 | 在庫 | あり | ||
商品名 | ルスタウ フィノ・ハラーナ | ||||
仕様 | 750ml 15度 | 価格 | ¥1,958税込 (¥1,780+税) |
||
![]() |
|||||
デリケートな香味を持った、フレッシュな辛口シェリー。 ほのかにアーモンドの香りがある豊かな味わい。 食前酒に。 スペイン/アンダルシア州 へレス・デ・ラ・フロンテーラ地区 19/11/02-コメント記載 Newページも併せてご覧下さい。 |
|||||
備考 | ■備考 |
商品NO | 17075048 | 在庫 | あり | ||
商品名 | ルスタウ プエルト・フィノ (フィノ・デル・プエルト) |
||||
仕様 | 750ml 15度 | 価格 | ¥2,200税込 (¥2,000+税) |
||
![]() |
|||||
肉厚でボディ感のある、素晴らしいクルミの香りが特徴的。 フィノ本場のプエルトの町で造られる。 ルスタウ社の看板銘柄的なシェリー。 シーフードと一緒に。 パロミノ種 100%。 スペイン/アンダルシア州 へレス地区 19/11/02-コメント記載 Newページも併せてご覧下さい。 |
|||||
備考 | ■備考 |
商品NO | 17075049 | 在庫 | あり | ||
商品名 | ルスタウ アモンティリャード ロス・アルコス | ||||
仕様 | 750ml 18.5度 | 価格 | ¥2,200税込 (¥2,000+税) |
||
![]() |
|||||
アモンティリャードの熟成感がありながら、ドライかつソフトな味わい。 樽香や干しブドウ、シェリー特有のヘーゼルナッツの香ばしい香り。 パロミノフィノ種 100% スペイン/アンダルシア州 へレス地区 19/11/02-コメント記載 Newページも併せてご覧下さい。 |
|||||
備考 | ■備考 |
商品NO | 17075050 | 在庫 | 残り2本 | ||
商品名 | ルスタウ マンサニーリャ・パピルーサ | ||||
仕様 | 750ml 15度 | 価格 | ¥1,958税込 (¥1,780+税) |
||
![]() |
|||||
サンルーカル・デ・パラメダで造られる、辛口のフィノタイプ。 かすかに潮を感じ、軽快でフレッシュな風味。 食前酒に。 パロミノ・フィノ種 100%。 スペイン/アンダルシア州 へレス地区/サンルーカル・デ・パラメダ 19/11/02-コメント記載 Newページも併せてご覧下さい。 |
|||||
備考 | ■備考 |
その他のワイン掲載の一覧はワインの仲間のページからどうぞ!
ルスタウ(Newページ)
え〜突然ではありますが…シェリーのページを造ってしまいました。。。バルデスピノのシェリーが入荷したので御紹介しようと思いまして…。個人的には…『ヴァルデスピノ』って書いた方がいいのかな?とも思いますが…バルデスピノで…いっか(笑)。 シェリーとは…ワインの仲間で、スペインの名産品です。製造工程を簡単に言いますと…途中まではワインと同じように、葡萄を圧搾し、葡萄果汁を発酵させます。その発酵途中、或は発酵後にブランデー(葡萄から造ったアルコール水)を添加します。発酵途中で添加した場合は残留糖分が残り甘口に、発酵後に添加した場合は辛口のシェリーとなります(一般的には)。味付けの調整に葡萄の果汁を加えたりずる場合もあるようです。 その状態で出来あがる物もありますが、熟成させたりするものもあります。シェリーの熟成には『ソレラシステム』と言うのが採用されています。3段〜4段に積み上げられた樽(下の方が古いシェリー)の新しいシェリーを一番上の段の樽に4分の1程度入れ、その際一段づつ4分の1程度を下に移します。そして、一番下の古樽から4分の1程度づつ引きだし調合し瓶詰。そうすることにより、古いシェリーと新しいシェリーが混じり、長い間一定の品質を保ち続けることが出来る…と言うのが特徴です。 日本では辛口のシェリー(特にフィノ)などが食前酒として愛飲されている場合が多いのですが、シェリーにもいろいろと種類がありますので、その時々に合わせた飲み方、楽しみ方が生まれてくると思います。 ※追加のコメント…(020107) ・シェリーは、ポートの様にアルコール発酵を酒精強化によって途中で止める事はありません。 基本となるシェリーは全て、ほぼ完全にアルコール発酵を完了した状態、 つまり醸造上で言う辛 口にします。(→官能レベルではそうでない場合もありますが) ですから、基本的にフィノもオロロソも同レベルのドライです。 ちなみに基本的に20世紀以降、オロロソといえば≒ドライです。 ・クリームやアモロソというタイプを造る際には、オロロソ(もちろんドライです)と、別に2週間ほど干した状態のペドロ・ヒメネスや、モスカテルという葡萄で造られた 極甘口のシェリーとをブレンドしてそれらを造ります。 ↑以上2点のコメントをお客様からいただきましたので、追加掲載させて頂きます。m(__)m |
お酒は、20歳になってから。
このサイトのすべて又は一部などを無断でコピーしたりして使用しないでください!